人権方針

当社グループが取り組むべき重点課題として「Well-beingの向上」を掲げており、当社グループと関わる働く人がWell-beingであること、つまり身体的・精神的・社会的に健康な状態であるためには、人権尊重の徹底は必要不可欠です。
性別、国籍、年齢、障がいなどに捉われず、すべての人の人権を確保し、サステナブル(持続可能)な社会の実現に貢献します。

  • 1.人権尊重へのコミットメント

    当社グループは、人々の働き方や生活に直接関わる企業として、事業活動のあらゆる場面において人権を尊重します。 国際人権章典(「世界人権宣言」、「市民的及び政治的権利に関する国際規約」、「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」)、および国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」等の国際規範を支持、尊重し、「ビジネスと人権に関する指導原則」に則って取り組みを実施します。人権への負の影響が確認された場合、適切な救済措置を講じ、再発防止に取り組みます。また、事業活動を行う国や地域の法令を遵守するとともに、法令と国際的に認められた人権基準との間に矛盾がある場合は、より高い基準を追求します。

  • 2.適用範囲

    本人権方針は、当社グループのすべての役員と従業員に適用します。また、当社グループの事業活動に関わるすべてのステークホルダー(求職者、派遣スタッフ、取引先企業等)に対しても、本人権方針の理解と遵守を期待し、サプライチェーン全体での人権リスクの特定と是正に取り組みます。

  • 3.差別やハラスメントの禁止

    当社グループは、性別、年齢、障がい、国籍、人種、性自認、宗教などを理由としたあらゆる形態の差別や、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、妊娠・出産・育児・介護などのライフイベントに関するハラスメントを含む、すべてのハラスメントを禁止します。差別やハラスメントのない誰もが働きやすい職場づくりを目指し、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の実現に取り組みます。また、社員研修の実施や相談、通報窓口の設置など、人権問題の未然防止や早期把握、解決にも取り組みます。

  • 4.強制労働や児童労働、人身売買の禁止

    当社グループは、強制労働や児童労働、人身売買、その他の現代の奴隷制度および関連するあらゆる活動を一切許容いたしません。また、サプライチェーン全体においてもこれらの人権侵害が発生しないよう、取引先の適切な評価、選定を行うとともに、定期的なモニタリングと必要に応じた是正措置を実施します。さらに、これらの人権侵害の疑いがある場合には、適切な当局への報告と迅速な救済措置を講じます

  • 5.結社の自由と団体交渉権の尊重

    当社グループは、現地の法律を遵守し、従業員が法令に従い労働組合を結成する権利や、これに加入する・しない権利、団体交渉する権利を尊重します。

  • 6.労働者の権利の尊重

    当社グループは、国や地域の定める法令に基づく最低賃金を超える水準の賃金を保証し、労働時間規制に抵触いたしません。また、従業員の安全と健康を最優先し、心身ともに健康で安全な職場環境を整備します。さらに、労働安全衛生に関する法令を遵守し、労働災害の防止と適切な労働安全衛生管理を実施します。

  • 7.個人情報とプライバシーの保護

    当社グループは、個人情報の収集や利用、管理において、プライバシーを尊重し、適切に保護します。また、データの取り扱いに関する透明性を確保し、情報主体の権利を尊重します。

  • 8.地域社会との共生

    当社グループは、事業活動を行う地域の先住民族の権利を尊重し、土地の権利、水へのアクセス等、地域社会の基本的権利を保護します。また、気候変動が人権に与える影響を認識し、その緩和と適応に取り組みます。

  • 9.腐敗防止と公正な取引

    当社グループは、事業活動におけるあらゆる形態の腐敗や贈収賄を防止し、公正かつ透明な取引を行います。サプライチェーン全体においても腐敗防止に取り組み、取引先に対しても同様の高い倫理基準を求めます。腐敗行為の疑いがある場合は、速やかに通報窓口に報告し、適切な調査と是正措置を講じます。

  • 10.救済へのアクセス

    当社グループは、人権に関する懸念や苦情を受け付ける通報者の保護を徹底した窓口を設置し、適切な救済措置を提供します。また、苦情処理メカニズムの実効性を定期的に評価、改善します。

  • 11.情報開示とステークホルダーエンゲージメント

    当社グループは、人権への取り組みについて、コーポレートサイトや統合報告書等にて情報を開示します。また、ステークホルダーとの対話を通じて、人権課題への理解を深め、人権尊重の取り組みを改善します。

  • 12.推進体制

    当社グループは、コンプライアンス委員会およびサステナビリティ委員会と連携し、人権尊重の取り組みを推進します。また、従業員に対して、事業活動における人権リスクの理解促進と予防措置の徹底を図ります

制定日:2020年10月20日
改定日:2025年6月1日

株式会社ウィルグループ
代表取締役社長 角 裕一

当社グループは、本人権方針の実効性を確保するため、定期的なレビューと更新を行い、人権尊重の取り組みを継続的に強化します。本人権方針の制定および改定は、株式会社ウィルグループの取締役会において、承認されています。

人材開発

人材育成方針

当社グループが取り組むべき重点課題として「人的資本の強化」を掲げています。当社グループで働くあらゆる人が価値創造の源泉であると捉えており、社員一人ひとり、また派遣スタッフや専門職社員、技術社員の成長が当社グループの成長につながると考えています。
資格取得の支援や自己学習機会の提供など単なるスキルアップだけではなく、自身のキャリアと向き合う力や自身を変革する力を育むことで成長を促し、社員一人ひとりが自律したキャリアを形成できるよう支援しています。

教育体系

当社グループは、「個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェント・グループ」をミッションとして掲げています。そして、その実現を担う社員一人ひとりを「チェンジエージェント」と呼び、必要な資質を定義しています。
各種研修は、チェンジエージェントを効果的に育成することを目的として設立した「WILL University(社内大学)」のプログラムとして、「階層別必修研修」、「特定チーム対象の研修」、「部門オーダー型の研修」「希望者を対象とした研修」を繰り返し提供しています。
これらは基本的にオンラインで実施し、リスクとコストを最小限におさえながら高い学習効果につなげています。研修によっては学習補助機能として早くに自社開発したe-ラーニングサイト「Learner」を活用することにより、重層的で効果的な学習体系を構築しています。
また、ピープルアナリティクスを専門とするチームを組織し、各種データ(人事情報やサーベイ、財務データなど)の掛け合わせによる「活躍の公式」を構築し、社員一人ひとりの活躍やWell-beingの向上に向け、データを活用した配置や育成サポートにも力をいれてます。

多様な人材の活躍

当社グループは、社員の「働きやすさ」と「働きがい」を向上し、社員一人ひとりが自身の能力を最大限発揮し、仕事と子育てなどのライフイベントの両立を図りながらも活躍し続けることのできる職場環境の実現と風土醸成に努めています。

20代キャリアデザイン研修、30代キャリア強化研修

25歳と30歳を迎える社員を主な対象に、キャリア開発研修を実施しています。自分の強みや資質を理解し、伸ばしていくことで、自分らしく活躍できるキャリアの考え方を学びます。2020年からスタートしており、「将来のキャリア」について深く考えるきっかけとなった」など、自分らしく働くことのきっかけとなっています。
これらは時勢を鑑み、主流としていた集合研修から原則オンライン研修に切り替え、安心安全かつ高い学習効果を維持したままフレキシブルに実施しています。また、多くの研修において、学習補助機能として早くに自社開発したe-ラーニングサイト「Learner」の活用により、重層的で効果的な学習体系を構築しています。

管理職向けマネジメント力強化研修

管理職の社員に対し、多様な人材の活躍をテーマとしたマネジメント力強化研修を行っています。研修では、実際のデータや実例を交えながら多様な人材の活躍に向けたマネジメントスタンスや手法から、社員の自律的なキャリア形成に向けた支援の在り方や方向性についての学びを深めています。2020年からスタートしており、累計180名以上の管理職が参加しました。受講者からは「多様な人材の活躍について重要性を理解することができた」と、現場でのマネジメントにつなげています。

女性活躍プロジェクト「ウィルカラ(ウィルグループのColorful Career)」

当社グループでは、社員の女性割合と比較して管理職の女性割合が少ないという課題があります。身近にロールモデルとなる女性社員がいないことや、仕事と育児を両立して働く人が身近にいないために、女性社員が長期的なキャリアに不安を感じていることがわかりました。そこで2021年から、当社グループの女性社員がキャリアと働き方を応援するプロジェクト「ウィルカラ」を結成し、社内報を通じて、ロールモデルの紹介や、男女間におけるコミュニケーションの差を埋めるような記事を配信しています。社員アンケートでは「育児両立についての不安が解消した」など、風土醸成につながっています。

社員の有志団体「WILLハート会」

当社グループの有志社員による、子どもたちのために寄付や支援活動を企画・運営する有志団体です。2011年の東日本大震災をきっかけに発足しました。子どもたちが自分の未来にワクワクできるような機会を創出するための課外活動や教育支援など、様々な取り組みを行っています。

しくじり先生

当社グループの社員が子どもたちに向けて、自身の失敗談やそこから得た経験を話す課外授業です。何か少しでも子どもたちの人生のヒントになればという想いから始まり、子どもたちが未来を考えるきっかけや参加した社員が自身の成長を実感する機会になっています。

キャリア応援団

「自分は何になりたい?」「そもそも自分って何に興味ある?」そんな将来のキャリアに悩む大学生へ向けて、約1か月間、当社グループ社員の『キャリア応援団』が過去や現在を振り返ったり、未来の自分を見つめたり、ワークと対話を通して「自分を知る」授業を行っています。

災害時の子ども支援「sonaeru」

日本国内の災害発生時、被災地にてサポートが行き届いていない子どもたちに対し、心のケア・教育支援を行うボランティアを実施しています。当社グループは「人材」「車」「場所」を提供し、NPOや現地団体などと協力し合い、最大3か月間の支援活動を行っています。

マッチングギフト制度「and WILL」

当社グループは事業・ビジネス以外でも「個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェント・グループ」というミッションを体現していきたいという想いから、新たなマッチングギフト制度を2022年8月に創設しました。自然災害発生時、社員から寄付金を都度募集し、寄付をしてくれた社員の想いに会社の想いを乗せて、直接的に地方自治体や団体に寄付できる仕組みです。名称には、“WILL(ウィルグループ)”が様々な人や地域に寄り添っていくことと、人や会社に対して“WILL(より良い未来への意思)”を持つという想いが込められています。

一般財団法人WILLOF財団

当社グループは約25年にわたり人材サービスを主力として事業展開してきました。多くの方の就業を支援する中で、自身の目的に合わせて「派遣社員という働き方」を選択する方も多く、そのような方への支援は、「働き方」を提案する人材サービス企業としても重要だと考えています。当財団は、夢や目標の実現を目指す派遣社員の“挑戦する意志”を支援しています。一つでも多くの夢や目標が達成されること、夢を叶える姿が周囲に影響を与えることで、また新たな挑戦が生まれていくような、ポジティブが連鎖する社会の実現を目指します。

Day To Do Good(ボランティアデー)

エンゲージメント向上や社会貢献意識の醸成を目的とした、社員が個人またはグループでボランティア活動に参加するプログラムです。2022年に開始して以来、42の団体に貢献し、9か国14都市で活動をし、総活動時間は2100時間に及びました。ビーチクリーンアップや介護施設での食事準備など、活動内容は多岐にわたります。
普段とは異なる環境で社員と協働することで、チームの結束力も強まります。さらに、社会貢献を通じて自分の仕事や立場に感謝の気持ちを持つことで、より前向きな姿勢で業務に取り組めるようになり、個人にとっても社会にとってもポジティブな取り組みです。

Day To Do Good
ホーム ナビOFF