
新規事業で最年少部長として就任。
人生は選択の連続、僕は常に挑戦し続けています。
PROFILE
プロフィール
- 株式会社ウィルグループ
- 矢野 雄大
- 防衛大学
- グローバルビジネス本部
プロダクトソリューション部
部長

趣味は、サッカーが好きなのでよく試合を見ます。
国内だと浦和レッズ、海外だと
リヴァプールがお気に入りです。
休日の過ごし方は、あまりON/OFFを
区切るのが上手ではないので、
休日でも仕事のことを考えていることが多いです。
好奇心が強いので、本を読んだり、
最近ではプログラミングをはじめたり
広く浅く色々なものに触れていると思います。
学生時代に関しては、自衛官になるための大学だったので、
プライベートはほぼ無く、今振り返ると厳しい生活でした(笑)
ですが、そこでの経験があったからこそ
今の自分があると思います。
指導をいただいた先輩や教官、切磋琢磨した同期や
支えてくれた後輩には感謝しかありません。
-
現在の仕事内容を教えてください。
現在は、グローバルビジネス本部の
プロダクトソリューション部と雇用支援部の部長をしています。
プロダクトソリューション部では、
近年増加する外国籍の方々が、より日本に適用しやすくなるようなサービスを、外国籍の方々個人とそれを取り巻く企業向けに提供しています。
具体的には生活ライフサポートサービスとして格安SIMや不動産手配、在留資格管理Saasなどです。
雇用支援部では、実際に外国籍スタッフを雇用する
クライアントやグループ会社の支援を行っています。
今では多くの人材会社が海外人材サービスを展開していますが、
その多くは海外の人材を求人企業に紹介して終わりです。
ウィルグループはその中の1社に埋もれるのではなく、日本に来ることを選んでくれた外国籍の方々に対してポジティブな影響を与えられるようにすべきだと思い、このサービスを提案し今のポジションを任せて貰いました。 -
早期から活躍するための秘訣を教えてください。
自分が心掛けていたのは主に3つです。
1つ目は、『1つ1つの仕事に意義を見出す』ことです。
入社式やキックオフなどで会社や上司などの
他人から与えられる夢やビジョンのことではなく、
あくまで自分自身が目の前の仕事に前向きに取り組む理由を
見つけることです。
他人から与えられたやりがいでは、困難な状況になったときに自分が頑張れる理由にならないことが多いです。
反対に、目の前の仕事に自分なりの意義や意味を見出せると、どんな状況でも前に進むことが出来ます。
2つ目は、『常に自責で考える』ことです。
人は失敗した時や上手くいかない時、すぐに自分以外の人や物事を原因にしようとする傾向があります。
ただし、そうしている間は自分にも原因があることに気づけません。
物事がうまくいかないとき、原因の多くはほかの事にあるかもしれませんが、そのうちの1%でも自分に原因があったのではないかと考え、次回に活かそうとしてきました。
その1%は自分の伸び代でもあるので、誰よりも自分の失敗に向き合い、足りないところを受け止め、修正や努力を続けていくことが成長の近道だと思います。
3つ目は、『謙虚に人の話を聞く』ことです。
多かれ少なかれ、チームとして仕事をする中で自分の苦手な人や馬が合わない人でてきますが、本当に自分の成長を考えるのであれば、つまらいプライドや好き嫌いを捨てて、
一呼吸おいてからでもいいのでしっかりと言われたことを受け止めることを意識していました。
そうすることでほかの人よりも多くの気づきを得られ、成長に繋げることができたと感じています。 -
あなたが大切にしていることを教えてください。
『「やるか、やらないか」の選択の際に
必ず「やる」方を選択すること』に尽きます。
仕事のみならず人生は選択の連続だと思いますが、必ずやる、
すなわちチャレンジする方を選び続けることを大切にしています。
なぜなら、挑戦しなければ結果は得られないからです。
成功するのに越したことはありませんが、失敗したとしても、必ずそこには原因が存在します。
その原因を特定して、また再度挑戦すれば、成功する確率は上がります。
一見、成功している物事の裏には必ず何回もの失敗で得た気づきや学びが存在しているので、1回1回の結果に一喜一憂せず、必ずやり続けることが大切です。
キャリアでも常にそうです。
やったことがないポジションや新しい業務を打診された際も、引き受けなければ挑戦する権利は得られません。
「自分にできるだろうか」「失敗したらどうしよう」などといった不安もありますが、結局、挑戦しなけなければ、成功する権利も、失敗する権利も得られません。
「あの時ああすればよかった」などと後悔していても何も生まれないので、
全力で挑戦し、気持ちが良いくらいに失敗して、過去の失敗から学び、
よりよい挑戦を繰り返すことを大切にしています。
MEMBER
社員紹介