WILL GROUP

人材への取り組み

労働環境

社内環境整備方針

当社グループが取り組むべき重点課題として「Well-beingの向上」を掲げています。社員一人ひとりがWell-beingであること、つまり身体的・精神的・社会的に良好な状態であり続けることがより良い日々の活動につながり、個人のパフォーマンスに大きな影響を与えるものと考えています。
加えて、多様性の尊重、働き方改革、健康経営の実践などに取り組むことで、働きやすさや働きがいを創出し、社員一人ひとりがいきいきと働くことができる環境を創出します。

推進体制

当社グループでは、社員の労働環境改善についての推進機能として、Human Resource Activation会(HRA会)を設置しています。議長を人事本部長とし、主要事業の責任者および人事本部各部長により、労働環境や人材育成等に関する課題への対応および方針決定を行い、グループ各社の関係部署と連携して労働環境の改善に取組んでいます。

健康経営

当社グループは、社員⼀⼈ひとりの⼼⾝が健康であってこそ、自らの能⼒を最⼤限に発揮できると考えています。そのため、労働時間の適正化や業務効率化の推進など、社員とその家族の心と身体の健康保持・増進に向けた取り組みを推進し、すべての社員がいきいきと働くことのできる職場環境づくりに努める健康経営を⾏っています。推進にあたっては、代表取締役社⻑を委員⻑とする健康経営推進委員会を設置し、取り組みを推進しています。

詳しくは、健康経営ページをご覧ください

人材開発

人材育成方針

当社グループが取り組むべき重点課題として「人的資本の強化」を掲げています。当社グループで働くあらゆる人が価値創造の源泉であると捉えており、社員一人ひとりの成長が当社グループの成長につながると考えています。
資格取得の支援や自己学習機会の提供など単なるスキルアップだけではなく、自身のキャリアと向き合う力や自身を変革する力を育むことで成長を促し、社員一人ひとりが自律したキャリアを形成できるよう支援しています。

教育体系

当社グループは、「個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェント・グループ」をミッションとして掲げています。そして、その実現を担う社員一人ひとりを「チェンジエージェント」と呼び、必要な資質を定義しています。
各種研修は、チェンジエージェントを効果的に育成することを目的として設立した「WILL University(社内大学)」のプログラムとして、「階層別必修研修」、「特定チーム対象の研修」、「部門オーダー型の研修」「希望者を対象とした研修」を繰り返し提供しています。
これらは基本的にオンラインで実施し、リスクとコストを最小限におさえながら高い学習効果につなげています。研修によっては学習補助機能として早くに自社開発したe-ラーニングサイト「Learner」を活用することにより、重層的で効果的な学習体系を構築しています。
また、ピープルアナリティクスを専門とするチームを組織し、各種データ(人事情報やサーベイ、財務データなど)の掛け合わせによる「活躍の公式」を構築し、社員一人ひとりの活躍やWell-beingの向上に向け、データを活用した配置や育成サポートにも力をいれてます。

教育体系

【階層別必修研修】

階層別研修は次のように階層ごとの役割を定義し、その役割に必要な資質の開発、知識やスキルの獲得を⽬的に⾏っています。

役員
「ビジョンメーカー」として、長期レベルの会社経営に対して責任が果たせる。
事業部長/本部長/部⻑
「マーケットメーカー」として、中期レベルの部⾨経営に対し責任が果たせる。
マネージャー
「カンパニーメーカー」として、年度レベルの部⾨経営に対して責任が果たせる。
リーダー
「チームメーカー」として、⽀店、チームレベルの業績に対して責任が果たせる。
⼀般
「サンクスメーカー」として、全社の理念、グループ⽅針、配属部⾨のビジョンを正しく理解し⾏動をする。

当社グループの階層別研修は「グループ本部の担当による教育」と「事業会社の担当による教育」「部門の担当による教育」と重層的に行われていることが特徴です。前者は主にその階層に必要なグループ共通の能力の開発を、後者2つは事業運営に必要な専門的な能力の開発を目的としています。

階層別研修の中核的存在は「コーチング研修」です。
グループ本部に在籍するプロフェッショナルコーチとしてのライセンスを持つ人材開発部メンバーによって実施されます。部下を持つ役職者(リーダー以上)を対象に、コーチングのための在り方や行い方をトレーニングし、学習後の継続実践のフォローアップまで行っています。

また、新入社員向けには入社時の集合研修のみならず、年間を通じて複数回にわたる定期的な研修に加えて、新入社員の成長プランを描いた「活躍マップ」を作成し個別のフォローを行っています。

マネージャー以上の幹部には株式会社グロービスのプログラムの受講を促進し、部長以上の幹部は年に2度の勉強会「WILLサミット」に招集し、識者からのインプットと自己成長のためのプランニング、事業成長を目的にしたグループ対話を行っています。また、次期経営層を育成するサクセッションプランも積極的に行っています。

【特定チーム対象の研修】

特定チームへの研修の中核的存在は、「チームビルディングワークショップ」です。業績成長をあと押しするためにチームメンバーの関係性を最適化することを目的としたプログラムです。マネジメントする側・される側と分断されがちなチームメンバーが互いの違いを違いのままにせず、統合して前向きな⼒に変えていく知恵やスキルを持つことにより、業績成長も実現しています。

【部門オーダー型の研修】

当該部門の求職者や稼働スタッフへのサポート力を高めるために、コーチングを体系的・専門的に学習する機会です。グループ本部の人材開発部に在籍するプロフェッショナルコーチによって実施されます。求職者に対しては、転職という「点」ではなくキャリアや人生という「線」や「面」がよりよいものになるよう、また、稼働スタッフに対しては、職場で活躍し自己実現が果たせるよう、支援力を高めることを目指しています。また、どちらもが働くことを通じてより一層Well-beingに近づけるよう、Well-beingの基本的な知識やスキルの習得も目指しています。その他、部門が抱えているその時々の課題に対して、人材開発部が解決に向けた支援・研修を行っています。

【希望者を対象とした研修】

階層や所属チームに関わらず、本人の意志によって参加することができる少人数制の継続的な研修です。中核的な研修は「Well-being & Coachingトレーニング」「部門越境対話会」です。グループ本部に在籍するコーチングと対話のスペシャリストが提供しています。当社グループの最重要概念であるWell-beingのために有効なコーチングや対話を部門を超えて学び深める機会です。同時に、階層やチームの「越境」という方法で、異部門社員同士のつながりや組織の一体感を育てています。また、各部門ごとでも幹部が対話トレーニングとその定期勉強会を実施しており、ほぼすべての部門で継続実施されています。

多様な人材の活躍

当社グループは、社員の「働きやすさ」と「働きがい」を向上し、社員一人ひとりが自身の能力を最大限発揮し、仕事と子育てなどのライフイベントの両立を図りながらも活躍し続けることのできる職場環境の実現と風土醸成に努めています。

次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画(PDF)

取り組み例

●20代キャリアデザイン研修、30代キャリア強化研修

25歳と30歳を迎える社員を主な対象に、キャリア開発研修を実施しています。自分の強みや資質を理解し、伸ばしていくことで、自分らしく活躍できるキャリアの考え方を学びます。2020年からスタートしており、「将来のキャリア」について深く考えるきっかけとなった」など、自分らしく働くことのきっかけとなっています。
これらは時勢を鑑み、主流としていた集合研修から原則オンライン研修に切り替え、安心安全かつ高い学習効果を維持したままフレキシブルに実施しています。また、多くの研修において、学習補助機能として早くに自社開発したe-ラーニングサイト「Learner」の活用により、重層的で効果的な学習体系を構築しています。

●管理職向けマネジメント力強化研修

管理職の社員に対し、多様な人材の活躍をテーマとしたマネジメント力強化研修を行っています。研修では、実際のデータや実例を交えながら多様な人材の活躍に向けたマネジメントスタンスや手法から、社員の自律的なキャリア形成に向けた支援の在り方や方向性についての学びを深めています。2020年からスタートしており、累計180名以上の管理職が参加しました。受講者からは「多様な人材の活躍について重要性を理解することができた」と、現場でのマネジメントにつなげています。

●女性活躍プロジェクト「ウィルカラ(ウィルグループのColorful Career)」

当社グループでは、社員の女性割合と比較して管理職の女性割合が少ないという課題があります。身近にロールモデルとなる女性社員がいないことや、仕事と育児を両立して働く人が身近にいないために、女性社員が長期的なキャリアに不安を感じていることがわかりました。そこで2021年から、当社グループの女性社員がキャリアと働き方を応援するプロジェクト「ウィルカラ」を結成し、社内報を通じて、ロールモデルの紹介や、男女間におけるコミュニケーションの差を埋めるような記事を配信しています。社員アンケートでは「育児両立についての不安が解消した」など、風土醸成につながっています。

詳しくは、社内報をご覧ください。

多様な働き方の促進

当社グループは、社員一人ひとりの能力を最大限発揮するために、柔軟な働き方を促す取り組みを実施しています。フレックスタイム制度や短日・短時間勤務制度、在宅勤務制度、副業の容認等、社員自身の「働く」「遊ぶ」「学ぶ」「暮らす」を充実し、社員一人ひとりの「Well-being」向上を目指しています。

取り組み例

●多様な勤務制度の導入

働きやすい職場環境づくりとして、多様な働き方を拡充・促進し、ライフイベントを迎えても働きがいを感じながら活躍し続けられる職場環境の実現を目指しています。

(制度例)
・フレックスタイム制
・在宅勤務制度
・短日、短時間勤務制度
●ファミリー休職制度

不妊治療や家族の看護・介護等を理由に仕事の継続が難しくなった場合に、休業することを認める休職制度を設けています。将来誰にでも訪れる可能性のあるライフイベントが発生した場合も、継続して自分らしいキャリアを歩み続けることのできる職場環境の実現を目指しています。

(制度例)
不妊治療、介護、看護を理由とした休業制度
●パラレルワーク制度

社外での活動を通し、自身の成長を目的として勤務時間外において副業・兼業を許可する制度です。副業・兼業で得た知識と経験を活かし、更なる自己成長につなげていくことを目的としています。

データ項目 2021年
3月期
2022年
3月期
2023年
3月期
利用者数 55人 78人 83人
●社内副業制度

社員が持つ自身のスキルや能力を最大限発揮することで、現業では提供できない『経験』を、現業では出会えない『仲間』を、現業では得られない『報酬』を提供するために、2024年度から社内副業制度を開始しました。社内副業で得た経験やつながりを通し、社員の成長につながることはもちろん、自信を育み、キャリア自律の促進に向けた機会を提供します。